今回はトライアスロンではなく、こちらのブログの運営報告となります。
人生初となるこちらのブログ、試行錯誤しながら約半年(実際は7か月)続けることができました。
今回は、このブログのPV数や収益などの運営実績について紹介したいと思います。
記事数

まずは投稿記事数を見ていきましょう。

左縦軸が記事数、右縦軸が記事数累計となります。
ブログ開設当初は、モチベーションも高く高頻度で記事を投稿しておりましたが、年末あたりで中だるみが。。
それでも何とか持ち直して現在は週3~4記事のペースで記事を投稿できております。
このペースであれば今月中に100記事の大台に乗りそうですね。
訪問者数

次に訪問者数を確認していきます。

左縦軸が訪問者数、右縦軸が訪問者数累計となります。
訪問者数は11月から継続的に増加しております。しかし、2月から3月にかけて伸び率が下がっているので、今後何かしら対策を打つ必要がありそうです。
閲覧数

次に、ブログの閲覧数(PV)を確認していきます。
訪問者数は無視したうえで、ページが何回開かれたのかを示すのがPVとなります。

左縦軸が閲覧数、右縦軸が閲覧数累計となります。
訪問者数と異なり、2月から3月にかけて閲覧数が下がっております。
しかし、訪問者数や1月から2月への伸び率を考えると、2月のPV数が特異値であったのではないかと推測しているため、特に問題視はしておりません。
リファラー

続いてはリファラーです。
ブログの統計情報で利用されるリファラーとは、一般的にブログの参照元の事を指します。そのため、このリファラーを見ればどのサイト経由で訪問者に来ていただいているのかが分かります。
今回は、分かりやすくするためリファラー元のサイトを「Twitter」「FaceBook」「ブログ村」「検索エンジン」の4つに絞ったうえで確認していきます。

左縦軸が各リファラー数、右縦軸がリファラー数累計となります。
まず、ブログ開始時から使用していたサービスがTwitterとブログ村。
ブログ村は毎月安定したリファラー数を獲得していることが分かります。
次に Face Bookについて、こちらは2月から利用を開始。3月になって大幅に割合を伸ばしております。
最後に検索エンジン、こちらは毎月少しずつではありますが割合を伸ばしております。理想は、検索エンジンからのリファラー数が一番多くなることですね。
収益

最後はこのブログで発生している収益についてです。

左縦軸が各収益数、右縦軸が収益数累計となります。
サーバー代とドメイン代の足しになればいいなと思い、Google Adsenseともしもアフィリエイトを始めたのですが、余裕の赤字です(笑)
最近、やっと月に1本自販機でジュースが買えるようになったレベルなので、正直なところもう少し収益を上げたいとは考えております。
今後の目標

最後は、今後を運営する上での目標についてです。
KGI
KGIとは、「Key Goal Indicator」の略です。日本語に直すと「重要目標達成指標」。名前だけ聞くと難しそうに聞こえますが、分かりやすく説明すると「ある取り組みの最終目標」となります。
というわけで、まずブログ運営のKGIは
- ブログ開設1年となる8月の収益を500円
にしたいと思います。!数字だけ見るとしょぼいですが、半年で収益を倍にすると表現しなおすとそこそこの目標に聞こえますね(笑)
KPI
KPIとは、「Key Performance Indicator」の略です。日本語に直すと「重要業績評価指標」。こちらはKGIの達成に向けてプロセスが適切に実行されているかを計測する役割があります。
本来であれば、Google Adsense のクリック率やクリック単価などを見ていく必要があるのですが、今回は省略。質ももちろんですがまずは量を増やしていく作戦で行きたいと思います。
というわけで設定したKPIは以下3つ
- 記事投稿数:20件/月
- Face Book投稿数:10件/月
- Twitter 投稿数:50件/月
これらのKPIは、達成しようと思えば必ず達成できるものとなっております。
ですので、まずは上記KPIを継続して達成していくことを目標にブログの運営を続けていきたいと思います。
まとめ
今回は、ブログに関する分析を行ってみました。
最終的な目標はブログ運営の黒字化!
まだ至らぬ点も多いこのブログですが、少しずつクオリティを挙げていけたらいいなと思います。
ブログを応援してくださる方、ぜひバナーのクリックをお願いします!
皆様の応援が力になります!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


コメント