皆さん、年末年始はどのように過ごすご予定ですか?
私は、年末は自宅でのんびり過ごし、年始は自分と妻の実家に行きつつ嫁と箱根駅伝をテレビで観戦する予定です。
というわけで、今年最後の記事として箱根駅伝2020の順位予想をしてみました。
1位~5位
まずは、優勝争いに絡んでくると思われる1位~5位予想の大学を紹介します。
1位:東海大学
優勝候補大本命の東海大学。
黄金世代と呼ばれる4年生たちがどのような走りを見せてくれるのか期待が高まる。
2位:青山学院大学
個人的に一番応援している青山学院大学。
高い総合力を活かして王者復活を狙う。
3位:駒澤大学
箱根に向けて調子を上げている駒澤大学。
選手層も厚く上位3位に食い込むのではないかと予想。
4位:東洋大学
11年連続3位の東洋大学。
往路優勝の最有力候補、1年生中心の復路メンバーが往路の貯金を残せるかが勝負のカギか。
5位:國學院大學
東洋大学同様、往路に主力選手を配置する國學院大學。
総合優勝を狙うには少し選手層が薄いか。
6位~10位
次に、シード権を獲得すると思われる6位~10位の大学を紹介します。
6位:帝京大学
出雲と全日本の結果があまり振るわなかった帝京大学。
各選手のポテンシャルは高いので、調子が良ければ上位5校に食い込めるか。
7位:法政大学
近年力を付けている法政大学。
青木選手を筆頭とした主力選手が力を発揮できればシード権獲得は固いか。
8位:東京国際大学
箱根予選会一位通過の東京国際大学。
全日本では4位という好成績を収めており、箱根でも好走が期待される。
9位:早稲田大学
前回の箱根ではまさかの12位と結果の振るわなかった早稲田大学。
前回から戦力も上がっており今年はシード権を獲得できるのではないかと予想。
10位:順天堂大学
塩尻選手が卒用して戦力がダウンした順天堂大学。
しかし、チーム全体の戦力は向上しておりシード権を獲得する力は十分あると予想。
11位~15位
次に、うまくいけばシード権を獲得も十分可能と予想する11位~15位の大学を紹介しjます。
11位:中央学院大学
5年連続シード権獲得の中央学院大学。
出雲、全日本では結果が振るわなかったが、選手全員の調子が良ければシード権獲得も十分可能か。
12位:拓殖大学
前回と比べると戦力が落ちていると感じてしまう拓殖大学。
レメティキ選手や赤崎選手が好走すればシード権争いに加われるか。
13位:明治大学
選手個人の力は高いが、全体の安定感がないと感じてしまう明治大学。
ミスなくタスキをつなぐことができればシード権争いに加われるか。
14位:中央大学
シード権獲得を目指す中央大学。
箱根予選会では10位以内とシード獲得は厳しいと言われる中、歴史ある強豪校としての意地を見せることができるか。
15位:日本体育大学
箱根駅伝72回連続出場と最長の記録を誇る日本体育大学。
ルーキーの藤本選手を筆頭にどこまで順位を上げることができるか。
16位~20位
最後に16位~20位の大学を紹介します。
16位:神奈川大学
過去には2度の優勝経験のある神奈川大学。
強みである選手の安定感を武器に高順位を目指す。
17位:創価大学
3年ぶり3回目の出場となる創価大学。
新監督のもと、どこまで順位を上げることができるか。
18位:日本大学
前回の箱根では14位の日本大学。
新エースドゥング選手のもと高順位を目指す。
19位:国士舘大学
4年連続出場中の国士舘大学。
20位:筑波大学
箱根駅伝初代王者の筑波大学が今回26年ぶりに出場。
ブログを応援してくださる方、ぜひバナーのクリックをお願いします!
皆様の応援が力になります!!

コメント