9/29(日)に赤城山ヒルクライムに出場してまいりました。
今回はそのレポート第一弾になります。
大会紹介:第9回赤城山ヒルクライム
日本で開催される有名なヒルクライムの一つ、それが赤城山ヒルクライム。

- 距離 :20.8㎞
- 平均勾配 :6.4%
- 最大勾配 :9.7%
- 最大標高差:1,313m
全体的に緩やかな登りがひたすら続くコースとなっており、アップダウンにメリハリのあるヤビツ峠とはまた違った特徴。
また、比較的遅めに開催される大会なので、今シーズンラストのヒルクライムレースをこの大会にするクライマーも多いようです。
自分は、正直あまり参加する気はなかったのですが、サークルの先輩に誘われたのでせっかくならと参加を決めました。
過去出場したことがあるヒルクライムは昨年の榛名山ヒルクライムのみであり、今回は初出場となりました。
目標タイム
今回の目標タイムは1時間20分としました。
正直、ゴールタイムが予想できなかったのですが、前回ヤビツ峠で45分だったことを踏まえると、まぁこれぐらいのタイムならギリギリ狙えるかなと。
それはそうと、1時間20分が全体でどれぐらいのレベルなのかよくわかっていませんでした(笑)
前日
前日は、サークルメンバー3人でハイエースを借り事前受付に向かいます。
受付場所はヤマダグリーンドーム。現地につくと雨が少し降っており明日の天気が心配です。。
今回は参加証として

ロードバイク用のスコッシュバッグと

前橋市のマスコットキャラクター「ころとん」のキーホルダーをいただきました。
その他はエネルギージェルや粉飴などなど。。
受付終了後は宿に向かい少し休憩。夕食は近くでとんかつ定食をいただき、21時には就寝。次の日は宿を4時50分出発なので早めに寝ました。
当日朝
朝は出発1時間前の3時50分に起床。

嫁に作ってもらったパンを食べつつ、世界陸上100m男子決勝をみつつ、のんびりと準備。
予定通り4時50分には宿を出発しました。

大会指定駐車場に到着するとあたりはまだ暗く、準備していたワンチャンライトが怪しく光ります(笑)

6時前には会場に到着。しかし、会場につく頃にはライトが不要なくらいには明るくなり、多くの人がすでに集まっていました。
次回予告
今回の記事はここまで、次回の記事はレース本番編となります。
→【レースレポート】2019年 赤城山ヒルクライム②レース編
ブログを応援してくださる方、ぜひバナーのクリックをお願いします!
皆様の応援が力になります!!

コメント
[…] 前回の記事はこちら【レースレポート】2019年 赤城山ヒルクライム①レース前編 […]
[…] 【レースレポート】2019年 赤城山ヒルクライム①レース前編 […]
[…] 前回の記事はこちら【レースレポート】2019年 赤城山ヒルクライム①レース前編【レースレポート】2019年 赤城山ヒルクライム②レース編 […]